2018/01/29

SimcityからMicropolisへ

懐かしいSimcityのコードが公開されて、Linuxでフリーのゲームになっています。

はまりそう。。。^^)


Debian, UbuntuではSynapticパッケージマネージャーで簡単にインストできます。

2018/01/25

極安windows10ノートパソコンの改造

ノートパソコンはこれ>http://kimikodover.blogspot.jp/2018/01/blog-post.html
前回はまずSSD追加>http://kimikodover.blogspot.jp/2018/01/ssd.html

そして今回はメモリー追加で4GBを8GBにしました。
CFD販売 ノートPC用メモリ PCL-12800(DDR3L-1600) 4GB×1枚 1.35V対応 SO-DIMM



ただし、そのうち2GBをRamdiskにして、FirefoxのキャッシュファイルとWindowsの一時ファイルの置き場所にしています。

目的は、32GBしかなかったCドライブへの書き込み回数を減らしての、eMMCの寿命対策。
効果は疑問ですが、気持ちの問題ね。。。。

Ramdiskのプログラムは[SoftPerfect RAM Disk]
https://freesoft-100.com/review/softperfectramdisk.html

2018/01/24

マイクロソフトの横槍?


最近のパソコンでは、UEFIのセキュアブートの設定がなされており、一部のLinuxしかインストールできなくなっています。



独占禁止法に抵触しないのかしら?

UbuntuはOKなのですが、アタシが好きなDebianは未対応。。。><

参考情報>https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/428349-lco2015041001

2018/01/16

bxbt2807機にファイルサーバーをインスト

コタツ用に極安Windows10ノート機を購入しましたが、SSDが32GB+120GBと少ないので、Opensimのサーバーに使用しているbxbt2807機にファイルサーバーをインストしました。

bxbt2807機はTDPが4.3w、通常使用時のSDPは2.5wで省エネタイプのファンレス。
24時間運転でも1ヶ月電気代が缶コーヒー1本レベル。

2コア2スレッドの2.16MHzで非力ですが、自宅サーバー用には充分すぎます。

ベアボーン機で税込み14,689円(ドスパラ)だったのも魅力です。(2年前価格です)


ファイルサーバーは定番のSambaです。
Windows用・Linux用の重要データーのバックアップも兼ねています。

セキュリティは、自宅lan内限定の使用にしています。

しかし、盆と正月に息子夫婦・孫たちが来てlan回線を使用しますので、Sambaの445/TCPポートは私が使用している端末からの通信だけに限定しました。


でも中学1年の孫がタブレットを使う時代になっているのですね〜 ><
(年齢推定厳禁!)

2018/01/15

ノートパソコンにSSDを追加しました。

先日購入したノートパソコンへ、120GB SSDを追加しました。

追加したのは、SanDisk SSD PLUS SDSSDA-120G-J27 ¥5580(パソコン工房)




分解は、以下の記事を参考にさせていただきました。
  https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/tag/stl-14hp012-c-cdmm/

組込み直後、BIOSではSSDを認識しているのに、Windows10ではDドライブとして出てきません。Google先生に聞いてみると、「パーティションを切れ」って叱られました><

まあ、これがあると、Cドライブが32GBでも何とかなるでしょう。。。。^^)

2018/01/10

ノートパソコンのベアボーンみたい。。。^^)

15年前のノートパソコンがtwitterには余りにも遅いので、以下のに買い替えました。



型番・価格  iiyama製 Stl-14HP012-C-CDMM  ¥24,980
CPU                 Celeron N3450 1.10GHz、4コア TDP_6W SDP_4W
14型液晶HD  1366x768 pix
メモリ    4GB
HDD     32GB eMMC
光学ドライブ     なし

コタツでWEB見るくらいなら充分過ぎます。。。^^)
エコ・省エネ度は満点

ただし、eMMCの容量が小さいので、Windows更新後はクリーンアップが必須です。
プログラム類の追加は、SDカードメモリーを追加して、Dドライブに入れるようにします。