5年前に購入したXS-35機で、HDDを使用せずにUSBメモリーだけでBoot可能にしました。
その備忘録です。
使用したのはDebian8-JessieのNet-inst用ですが、最新のStretchでも同じ。
USBメモリー、USB-DVDを接続しておいてCD-ROMから立ち上げ。後半で追加すべきデスクトップやプログラムは一切選択なし(これで勝手に最少構成になる) 
次にUSBメモリーでBoot立ち上げ後、以下の作業を追加
1)アップデート
  su
  apt-get update
  apt-get upgrade
2)sudoをインスト
  apt-get install sudo
  visudoで以下のkimiko以下を1行追加
  # User privilege specification
  root    ALL=(ALL) ALL
  kimiko    ALL=(ALL) ALL
  rebootして、kimikoでログインしなおす
3)ufwのインスト
  sudo apt-get install ufw
  $ sudo ufw disable (ファイヤーウォール無効)
  $ sudo ufw default DENY (基本遮断)
  $ sudo ufw allow from 192.168.11.2 to any port ****(ssh用ポート変更)
  $ sudo ufw allow from 192.168.11.4 to any port ****
  $ sudo ufw allow from 192.168.11.5 to any port ****
  $ sudo ufw allow 9000   (Opensim用)
  $ sudo ufw allow 9001/udp
  $ sudo ufw allow 9002/udp
  $ sudo ufw allow 9003/udp
  $ sudo ufw enable (ファイヤーウォール有効)
  $ sudo ufw status  (ufw ステータス確認)
4)sshのインスト
  $ sudo apt-get install ssh
  $ sudo nano /etc/ssh/sshd_config 
  4行目
  port 22 >>>> ****
  # 27行目:noに変更してrootログイン禁止
  PermitRootLogin no 
  最終行に私だけログイン可能を追記・記載
  AllowUsers *****
  # /etc/init.d/ssh restart 
     [ ok ] Restarting OpenBSD Secure Shell server: sshd. 
5)USBメモリー寿命対策>>頻繁に書き換えするためにRamdiskを明示作成
  # cd /
  # mkdir ramdisk
  # chmod 777 ramdisk
  # nano /etc/fstab で以下の3行を追加
  tmpfs    /tmp    tmpfs    defaults    0    0
  tmpfs    /var/tmp    tmpfs    defaults    0    0
  tmpfs    /var/log    tmpfs    defaults    0    0
  tmpfs    /ramdisk    tmpfs    defaults    0    0
  その後
  # mount /tmp
  # mount /var/tmp
  # mount /var/log
  # mount /ramdisk
  これでrebootする
6)アクセスタイムの記録を止める。これもUSBメモリーの書換に相当するので無効にすれ  ば延命に寄与。「/etc/fstab」のマウントオプションに「noatime」を追加。
  $ sudo nano /etc/fstab
  /dev/sdb1 / ext4 noatime,errors=remount-ro 0 0
7)Opensim、OSgridゲーム用にmonoをインスト
  $ sudo apt-get install mono-complete
以上で完了。
以下のSSは、再起動直後の状態で、メモリー使用量は37MB、軽いわよん〜^^)

0 件のコメント:
コメントを投稿